ゲームの買取価格の相場は?高価買取のゲームや方法を紹介!

「高い価格で買ったゲームなのにあまり高く売れなかった」
そんな声を多々聞きます。
しかし反対に、
「売れないと思っていたゲームが高く売れた」
ということもあります。
なぜ、このようにして思い違いが起きるのでしょうか?
今回は、そんなことをなくせるように、
- ・ゲームの買取価格の相場
- ・ゲームを高価買取してもらうにはどうすべきか
- ・買取価格が高いゲーム
について解説していきます。
ゲームの買取価格の相場
ゲームはもちろんですがハードごとに買取価格の相場は変わってきます。
まずは、新しい人気ハードの買取価格の相場をご紹介いたします。
価格については、モデルや商品の状態、スペックなどでも大きく変動するので注意しましょう。
Nintendo Switch/Lite
概要 |
2017年に任天堂から発売された説明不要の大人気ゲーム機。2019年には、携帯専用の「Nintendo Switch Lite」が発売され、日本国内での合算販売台数が1000万台を突破した。 |
買取価格相場 |
Nintendo Switch:15,000円~30,000円 |
PlayStation4
概要 |
PlayStation3の後継機として、日本では2014年に発売。大容量のメモリ、高解像度グラフィック、VRなど様々な点がアップデートされた。 2016年には、4K対応のPlayStation 4 Proが発売された。 |
買取価格相場 |
5,000円~35,000円 |
ニンテンドー3DS
概要 |
日本では2011年に発売。2画面型の携帯ゲーム機で上画面には裸眼3Dディスプレイを搭載した。人気ソフトは「とびだせ どうぶつの森」や「ポケットモンスター X・Y」など。 |
買取価格相場 |
~7,000円 |
Xbox One
概要 |
日本では2014年に発売されたマイクロソフトの家庭用ゲーム機。初期型のXbox Oneから、「Xbox One S」「Xbox One X」「Xbox One S All Digital Edition」仕様によって名前が少し変わっている。 |
買取価格相場 |
6,000円~30,000円 |
メガドライブミニ
概要 |
2019年に発売。1980年代~1990年代に発売された「メガドライブ」の復刻版となる。レトロゲーム好きにも新規ユーザーにも好評なゲームとなっている。 |
買取価格相場 |
~3,500円 |
やはり新しめのゲームはかなり高く売れるようですね。
人気のゲームだと売る人もあまりいないため、買取店も高く買い取っている傾向にあると思います。
しかし、新しいゲームじゃない昔のゲームが実は高く売れることをご存知でしょうか?
次は、昔の「レトロゲーム」の買取価格の相場を見ていきましょう。
レトロゲームの買取価格の相場
レトロゲームとは、「昔のゲーム」や「古いゲーム」のことを表しています。
明確な定義があるわけではなく、1980年代の本当に古いものから2000年代の割と最近のものまで総称してレトロゲームと読んでいます。
レトロゲームの市場はニッチでプレイしている人も限られていますが、新しいゲームに負けないくらいの人気を誇っています。
ファミコン
概要 |
1983年に発売され、正式名称は「ファミリーコンピュータ」。家庭用ゲーム機=ファミコンのイメージを植え付けたゲームである。売上台数は全世界で6,000万台超えの言うまでもなく大ヒットゲーム機。 |
買取価格相場 |
~2,500円 |
スーパーファミコン
概要 |
1990年、ファミコンの後継機として発売された。第4世代と呼ばれる。この頃に、「ドラクエ」「ゼルダ」「FF」など今でも遊ばれているゲームが作られることになった。 |
買取価格相場 |
~1,800円 |
メガドライブ
概要 |
1988年にセガから発売された家庭用ゲーム機。周辺機器が多く「メガドラタワー」が有名。また、当初テトリスは「ゲームボーイ」ではなくメガドライブで発売される予定だった。 |
買取価格相場 |
~100,000円 |
PCエンジン
概要 |
ハドソンとNECの共同開発、NECより1987年に販売された家庭用ゲーム機。世界初のCD-ROMを利用し、当時では高性能なゲーム機として期待された。しかし、定価が高すぎたためヒットはしなかった。 |
買取価格相場 |
~6,000円 |
ネオジオ
概要 |
1991年にSNKから開発・販売された業務用ゲーム機。アーケードゲームに特化し、本体やソフトが高額なことからレンタルが主流となっていた。 |
買取価格相場 |
~28,000円 |
セガサターン
概要 |
1994年にセガより発売された家庭用ゲーム機。セガ屈指のハードとの呼び声も高く、国内ではセガとして最も売れたハード。主なソフトは「バーチャファイター2」など。 |
買取価格相場 |
~15,000円 |
PlayStation
概要 |
知らない人はいないくらいのPlayStationシリーズの初代のもの。全世界の売上が1億台を超える大ヒットとなった。しかし当初は任天堂と提携しスーパーファミコンの周辺機器として発売される予定だった。 |
買取価格相場 |
~2,000円 |
Nintendo64
概要 |
1996年発売の据置型ゲーム機。第5世代としては後発ながら、性能はトップクラスだった。また、ソフトは当時主流となりつつあったCDではなくカートリッジを採用している。 |
買取価格相場 |
~10,000円 |
ドリームキャスト
概要 |
セガが1998年に発売した最後の家庭用ゲーム機。「ドリキャス」と呼ばれることが多い。発売するも生産体制が追いつかず、また、他のハードでもヒットタイトルが発売されたことにより販売数は振るわなかった。 |
買取価格相場 |
~100,000円 |
PlayStation2
概要 |
2000年発売のPlayStationの後継機。当時では画期的であったDVDも再生できる機能や、PS時代からの人気ソフトの続編発売により世界中で大人気となった。 |
買取価格相場 |
~11,500円 |
ニンテンドーゲームキューブ
概要 |
2001年に発売された家庭用ゲーム機。任天堂としては初の光ディスクを採用。スマブラやマリオカードなど64からの人気タイトルも発売された。 |
買取価格相場 |
~17,000円 |
ゲームボーイ
概要 |
1989年発売の携帯型ゲーム機。携帯型ゲーム機としてはじめて販売台数が1億台を突破。1998年には56色まで表示できるようになった「ゲームボーイカラー」が発売。主なタイトルは「テトリス」「ポケモン」。 |
買取価格相場 |
~22,000円 |
ゲームギア
概要 |
セガが1990年に発売した携帯型ゲーム機。前年に発売された「ゲームボーイ」に対し「カラー液晶」という優位性を持っていた。 |
買取価格相場 |
~20,000円 |
ネオジオポケット
概要 |
1998年SNKが発売した携帯型ゲーム機。翌年にはカラー液晶搭載の「ネオジオポケットカラー」が発売。ゲーム作品は対戦型格闘ゲームが中心だった。 |
買取価格相場 |
~5,000円 |
ワンダースワン
概要 |
1999年にバンダイより発売された携帯型ゲーム機。翌2000年にはカラー液晶の「ワンダースワンカラー」、2002年には「スワンクリスタル」が発売。主なソフトは「ファイナルファンタジー」など。 |
買取価格相場 |
~8,500円 |
ゲームボーイアドバンス
概要 |
2001年に任天堂から発売された携帯型ゲーム機。充電式で折りたたみ型の「アドバンスSP」、小型化しバックライト機能を追加した「ミクロ」など、数多くの種類があった。 |
買取価格相場 |
~22,000円 |
PSP
概要 |
2004年にから発売された携帯型ゲーム機。 PlayStationの発売10周年を記念して発売された。巨大な液晶画面とROMに比べて大容量を収録できるUMDが特徴。2009年に姉妹機として「PSP go」、2011年に後継機として「PlayStation Vita」が発売。 |
買取価格相場 |
~5,500円 |
ゲームを高価買取してもらうには?
ゲームの買取価格には主に下記の4点に注意しましょう。
- ・状態をなるべくきれいに保つ
- ・動作に問題がない
- ・箱や付属品が購入時と同様にある
- ・限定版、限定色などの珍しいもの
状態をなるべくきれいに保つ
本体がきれいであればあるほど高く買い取ってもらえる確率は高まります。
特に新しいゲームだと状態によって買取額は大きく変わってくるでしょう。
レトロゲームのように元々古いゲームだと、多少の汚れなどは考慮されます。
動作に問題がない
ゲームが通常通りできるかどうかも高く買い取ってもらえるかどうかに響くでしょう。
売る前に一度ちゃんとゲームができるかどうかを確認してみるのもひとつの手です。
特にレトロゲームの場合は、久しぶりに触ったら動いてくれなかったというケースもありますので注意が必要です。
箱や付属品が購入時と同様にある
新しいゲームの場合はかなり重要になってくるでしょう。
新品で購入したときと同じように箱や付属品があれば、高価買取に期待が持てます。
レトロゲームの場合でも、箱や付属品が新品で買ったときと同じ様にあれば高く買い取ってもらえます。
しかし、レトロゲームの場合はほとんどのものが完品であることのほうが少ないため、揃っていないから売れないと思う必要もありません。
限定版、限定色などの珍しいもの
こちらはゲーム機そのものについてですが、限定版や限定色はどんなものであれ高価買取を期待してもいいでしょう。
限定版ではあるゲームが同梱されているものや、ハード自体がそのゲームのデザインになっているものもありますね。
色では限定とまではいかなくとも、珍しい色のものだけ価格が高いこともあります。
高い買取価格がつくゲームは?
新しいゲーム
新しいゲームは人気がある間は基本的に高い買取価格がつきやすいです。
しかし、数年が経ち新品の定価も落ちてきて、そこまで人気がなくなると買取価格もかなり落ちると思います。
新しいゲームは飽きて売るタイミングが重なりやすいので、売ることを考えている人は時期に注意しましょう。
レトロゲーム
据置型
- ・メガドライブ
- ・ネオジオ
- ・セガサターン
- ・ドリームキャスト
携帯型
- ・ゲームボーイ
- ・ゲームギア
- ・ゲームボーイアドバンス
上記のゲーム機は他のゲーム機に比べて平均的な相場が高いです。
また、そのなかでも品番などによっても高価買取が期待できます。
もし、手元にあるかもしれないという人は、レトロゲーム買取専門店などに一度査定を依頼してみるのもひとつの手です。
まとめ
- ・新しいゲームは人気があるうちは高く売れる
- ・古いゲームでもモノによっては高く売れる可能性がある
- ・高く売るには本体の状態や付属品などに注意
今回は新しいゲームやレトロゲームと呼ばれる古いゲームなどの買取価格の相場などをご紹介いたしました。
一般的には新しいゲームが高く売れて、古いゲームは捨てるしかないと思われがちです。
しかし、古いゲームは今では世界的に人気ですし、汚れやキズがあっても需要はかなりあります。
もし、家に眠っている可能性があるならば、買取専門店に依頼をしてみてはいかがでしょうか?
レトログには、レトロゲームの専門査定士が在籍しています。
- ・古くて動くかわからないもの
- ・箱や説明書がないもの
- ・汚れているもの
どんなゲームでも全て査定対象です。